うつ病による障害年金の請求事例を紹介
障害年金の監修をして頂いている札幌障害年金相談センター(運営:社会保険労務士法人ファウンダー)の障害年金に関する請求事例を紹介させて頂きます。
障害年金の周知と支援の重要性
Aさんは、28歳頃から不安感、動悸、冷汗が急に現れるパニック発作が始まりました。その後、カギや火の確認などの確認行為が増え、先手強迫もひどくなり、医療機関を受診しました。
約9年間受診を続けましたが、症状は悪化し、薬物療法や支持的精神療法を行っていました。しかし、医療機関からは障害年金についての話は出ることがありませんでした。その時、支援者(家族会や医療機関の人でない方)に巡り合いました。
支援者も障害年金について知らなかったのですが、以前受け取ったハガキを思い出し、専門の相談機関に電話しました。そこで、札幌障害年金相談センターにご相談いただく機会がありました。このセンターでは、障害年金の専門家が丁寧に相談に応じ、申請手続きをサポートしています。
担当の社会保険労務士がAさんと支援者と面談し、障害年金を請求することになりました。初診日の確認と傷病の状態を十分把握するために、Aさんと初診の医療機関を訪問し、初診日を確定することができました。
日常生活能力の判定項目についても十分に聞き取りを行い、文章にまとめ、障害年金の診断書(精神の障害用)記載要領とともに、医師に診断書の作成を依頼することになりました。
結果、医療機関からはAさんの病状を反映した診断書が作成され、数か月後、障害年金の受給が決定しました。
支援者の方の行動によって、障害年金を知らなかった人を動かすことができ、大変喜んでいただけました。もっともっと、医療機関や家族会などに障害年金という制度の周知拡大を行い、障害年金に該当される人に支援を行うことが必要と思いました。
《問合せ》は
●「電話:080-3268-4215 」 又は 「こちらのフォーム(メール)」でお申込み下さい。
社会保険労務士法人ファウンダー / 札幌障害年金相談センター
受付時間 平日 9:00-20:00(土日祝も対応可)
連絡先 ℡:080-3268-4215 / ℡:011ー748-9885
所在地〒007-0849 北海道札幌市東区北49条東13丁目1番10号