障害者の就労支援サポートの一つである就労移行支援制度について解説します。

Contents
就労移行支援とは
就労移行支援は、障がいのある方の一般企業への就職を応援する制度です。この支援は、利用者に対して、就職に必要な力を身につけるためのサポートを行います。
就労移行支援の利用条件と対象者
就労移行支援の支援を受けられるのは、下記の条件を満たす人です。
1,対象となる障がい
- 身体障害
- 知的障害(知的発達症)
- 精神障害
- 発達障害
- 難病(366疾病が対象、令和3年11月時点)
2,年齢条件
- 原則18歳以上65歳未満
- 65歳の誕生日の直前の5年間、障害福祉サービスを利用していた方は継続可能
- 18歳未満でも、特別な場合は利用可能
3,就労に関する条件
- 一般企業への就職を希望する方
- 休職中の方(一定条件あり)
障害者手帳がなくても、医師の診断書などで障がいや難病であることが確認できれば、利用できる場合があります。ただし、自治体によって判断が異なることがあるため、詳しくは地域の相談支援専門員や福祉窓口に確認するのがよいでしょう。
この支援は、一人ひとりの状況に合わせて柔軟に対応します。就労への第一歩を踏み出したい方は、ぜひ検討してみてください。
就労移行支援事業所で受けられるサポート
就労移行支援事業所では、障がいのある方の就職を総合的にサポートします。これらのサービスは、一人ひとりの希望や適性に合わせて提供され、就職から職場定着までをカバーします。
具体的なサポート内容は以下の通りです:
1,職業訓練
- 希望する職種に必要なスキルを磨きます
- パソコン操作やビジネスマナーなどを学べます
2,就職活動のサポート
- 履歴書や職務経歴書の添削
- 面接対策(模擬面接の実施など)
- 適性に合った職場探しのアドバイス
3,職場体験
- 実際の企業で働く経験ができます
- 自分に合った仕事を見つけるチャンスになります
4,就職後のフォローアップ
- 職場定着のための相談
- 長期就労に向けたアドバイス
これらのサポートを通じて、就職への不安を軽減し、自信を持って就職活動に臨めるようになります。また、就職後も継続的なサポートがあるので、安心して働き続けられます。
就労移行支援事業所は、障がいのある方と企業の橋渡し役も担っています。個々の特性や能力を活かせる職場とのマッチングを図り、互いにとって良い結果となるよう支援しています。
就労移行支援事業所の利用手続き
就労移行支援事業所を利用するには、いくつかの手順を踏む必要があります。この過程は、自分に合った支援を受けるための大切なステップです。以下に、利用までの流れを詳しく説明します。
1,自治体の窓口、相談支援事業所に相談
- お住まいの地域の福祉課は相談支援事業所の相談窓口に行きます
- 窓口で「障がいを抱えていますが就職をしたいので、サポートして頂ける制度や事業所を紹介して下さい」と相談してみて下さい
2,事業所の紹介
- 居住地から通える範囲内の事業所を紹介してもらいましょう
- 場合によっては複数の事業所を紹介してもらえる場合もあります
3,事業所見学
- 紹介された事業所を実際に見学します
- サービス内容や雰囲気を確認します
- 自分に合った事業所を選びます
4,受給者証の申請
- 必要書類を準備します
- 行政窓口に障害福祉サービス受給者証を申請します
- 書類には医師の診断書なども含まれる場合があります
5,利用契約の締結
- 障害福祉サービス受給者証が発行されたら、希望する事業所と契約を結びます
- サービス内容や利用期間などを確認します
この手順を踏むことで、適切な支援を受けられる環境が整います。各段階で分からないことがあれば、遠慮なく相談窓口や事業所のスタッフに質問してください。
就労移行支援事業所の選択は、今後の就労に大きく影響します。自分のペースや目標に合った事業所を選ぶことが、成功への近道となるでしょう。
⇒もっと【就労移行支援】の見学方法や利用手続き等について、詳しく知りたい方は、こちらをクリック
就労移行支援事業所の利用料
利用料について
- 市町村民税課税世帯の通所者: 月額上限9,300円
- 市町村民税課税世帯の20歳以上で、入所施設やグループホーム・ケアホーム利用者: 月額上限37,200円
利用期限について
- 基本期間: 生涯で2年間まで
- 延長可能期間: 2年間で就職できなかった場合、自治体への申請により最長1年間の延長が可能
注意点:2年間の利用期限には、就職後の長期就労のための定着支援は含まれません。
⇒もっと【就労移行支援】の見学方法や利用手続き等について、詳しく知りたい方は、こちらをクリック
就労移行支援を利用するメリット
健康と生活の安定が就職への近道
就労移行支援事業所を利用すると、規則正しい生活リズムが身につきます。この習慣は、将来の職場生活にとても役立ちます。毎日決めた時間に起きて活動することで、心と体のバランスが整います。 。
生活リズムが安定すると、心身の健康状態も良くなります。 その結果、仕事への取り組み方が変わり、効率が上がります。
就労移行支援事業所に通うメリットは、健康面だけではありません。継続して通所できたという経験は、就職活動でもプラスに働きます。面接官に対して、あなたの真剣さと努力をアピールできる重要なポイントとなるのです。
毎日決まった時間に起きし、事業所に通うことで、職場と同じような生活リズムを体験できます。この経験は、就職後のスムーズな適応につながります。
就労移行支援事業所の活用は、あなたの未来をより明るくする可能性を秘めています。事業所での経験を大切に、あなたの可能性は大きく前進するでしょう。
自己理解と管理能力の向上につながりやすい
就労移行支援事業所のプログラムは、自分自身への理解を深めるができます。このプロセスは、将来の職場での成功に欠かせない要素となります。
自分自身のの得意分野や苦手な点、また障害による影響について、より明確に把握できるようになります。このような自己分析は、職場での適応力を高めることができる為、きわめて重要な一歩です。
言い換えると、自己管理能力を磨くことで職場環境への対応力を向上させることができます。周りの方達に求めるべき必要な配慮や工夫について、具体的に理解することが、無駄な人間関係の軋轢を避けることもできます。そのような意味においても、自己管理能力を身に着けることは、業務をスムーズに進める上で大切なポイントです。
更に、自己管理能力の向上は、長期的なキャリア形成にも役立ちます。
就労定着支援:就職後も続く専門家のサポート
就労移行支援事業所の利用しての一般就労については、就労定着支援を利用できることから、就職後の悩み相談などにも対応しているのが特徴です。この体制は、就職後も職場での悩みや不安を軽減する大きな力となってくれます。
この就労定着支援は、障害者の職場適応をサポートする制度です。専門の支援員が就職後の悩みに対応し、長期的な就労継続の為の支援してくれます。障害者と企業の双方にメリットがあり、最長3年間利用可能です。また、職場環境の改善のみならず、生活面のアドバイスなどきめ細かなサポートを提供します。
⇒もっと【就労定着支援】の見学方法や利用手続き等について、詳しく知りたい方は、こちらをクリック
まとめ
就労移行支援事業所の利用は、就職成功への近道となります。 規則正しい生活リズムの確立、自己管理能力の向上、そして専門家継続によるサポートが、大きな強みとなります。
事業所での経験を大切に、自己理解があり、職場で必要な配慮を正しく伝える力も身につきます。さらに、同じ悩みを持つ仲間との出会いも期待できます。
就職後も継続していく支援により、長期的な就労成功への道が見えてきます。自分に合った働き方を見つけ、充実したキャリアを築くための強力な味方として、就労移行支援事業所の活用をぜひ検討してみてください。